お金を貯めようと考えた際の貯金方法の一つに定期預金があります。
定期預金はあらかじめ一定期間を決めて、銀行に預けておく種類の預金です。
普通預金のようにATMで出し入れ自由な状態だと、少しずつ引き出している間にいつのまにか残高が減っていて、けっきょく貯金ができないといった事がおこりやすくなります。
定期預金は普通預金よりも解約しにくく、お金を引き出しにくいので「お金を貯めて残す」という効果が期待できるのです。
あえて解約しにくい定期預金に預けておくことで、浪費をおさえて貯蓄ができます。
定期預金のメリット
1.普通預金よりも金利が高い
一般的に定期預金は、預け入れる期間が長ければ長いほど金利が高くなります。
低金利状態が続いている日本ですが、銀行によっては普通預金の100倍といった金利を設定している場合もあります。
(引用:みずほ銀行)
また、預入期間を調整することで複利の効果を得ることも可能です。
複利とは、元本に対して発生した利息を、次の期間の預金の元本に加える運用方法です。
利息を元本に加えない単利での運用に比べると、将来的には大きな差になりますので、有効活用しましょう。
2.預金を引き出しにくい
普通預金の場合は、ATMを利用してすぐに現金を引き出すことができます。
一方で定期預金は、預入期間が決められているので、原則は途中での解約をしないという性質の貯金です。
預金する側にすると、現金を引き出すためには一旦解約という手続きが必要になりますので、ちょっとした手間がかかってしまいます。
この手間がかかるという認識があるおかげで、貯金を崩さずに残しておこうという意識付けになるのです。
3.元本保証されている
投資や貯金の世界では、ハイリスク・ハイリターンやローリスク・ローリターンといった言葉が使われます。
リスクは危険という意味合いではなく、確率が上下にブレる可能性を表しています。
リターンは受け取れる利益の事です。
株式投資やFXでは、投資手法によってはハイリスク・ハイリターンとなる場合もあり、相場が狙い通りに動けば利益が大きく増える可能性もありますが、相場が逆の動きになった場合は元本が大きく減る可能性もあります。
定期預金の場合、元本が保証されているのでローリスク、金利が低いのでローリターンな金融商品といえます。
元本保証されているので、景気や相場に左右されることなく、安心して預けておくことができます。
リスクを単純に考えると下記のような関係になります。
リスク大 FX>株式>投資信託>国債>定期預金 リスク小
4.ペイオフの対象
預金の特徴のひとつにペイオフという制度があります。
(引用:三菱UFJ信託銀行)
ペイオフは万が一、金融機関が破綻してしまった場合など、金融機関の口座に預けてある元本と利息を1,000万円まで保証してくれる預金保障制度です。
預けた大切なお金は、銀行などが倒産してしまった場合でも、預金保険機構が守ってくれているので安全と言えます。
定期預金ができる金融機関
預金ですぐ思いつく金融機関と言えば、銀行があげられるでしょうか。
銀行にも種類があり、三菱UFJフィナンシャル・グループ、みずほフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループの3大メガバンクや、各地にある地方銀行、また、近年人気となっているネット銀行があります。
また、銀行以外では、信用金庫・労働金庫・JAバンクなどの協同組織金融機関でも定期預金を取り扱っています。
利便性を考えて、金融機関を選ぶのも一つの方法です。
定期預金を預ける銀行を選ぶポイント
1.預金金利の高さ
マイナス金利の影響もあり、メガバンクも地方銀行も軒並み低金利な水準となっています。
しかし、ネット銀行ではメガバンクよりも高めに金利が設定されているケースもあります。
また、一部の地方銀行では特別な金利を用意している場合もあります。
せっかく預けるなら、金利のよい銀行を活用しましょう。
イオン銀行や楽天銀行など、特別な条件をクリアすると、普通預金の方が金利が高い銀行もあるのでこちらもチェックしておきましょう。
銀行名 | 商品名 | 6ヶ月 | 1年 | 3年 |
---|---|---|---|---|
住信SBIネット銀行 | 円定期預金 | 0.02% | 0.02% | 0.02% |
SBJ銀行 | 定期預金 | 0.05% | 0.15% | 0.20% |
GMOあおぞらネット銀行 | 円定期預金 | 0.02% | 0.05% | 0.02% |
ソニー銀行 | 円定期預金 | 0.05% | 0.05% | 0.02% |
オリックス銀行 | eダイレクト定期預金 | 0.08% | 0.15% | 0.15% |
※金利は税引前 (2020年1月16日 時点)
2.キャンペーンを活用する
夏や冬のボーナスシーズンでは、各ネット銀行が金利アップなどのキャンペーンを行っています。
年に数回の期間限定で、お得な金利で定期預金を預けることができるチャンスですので、うまく利用しましょう。
期間限定のキャンペーン情報
イオン銀行 | 期間:2021年2月1日(月)~2021年2月28日(日) Web限定!イオンカードの新規入会でもれなく1,500円相当のポイントをプレゼント! |
---|
※金利は年率・税引前表示 (2021年2月1日 時点)
3.特典やサービス
ネット銀行に口座を開設して色々なサービスを利用することで、ポイントが貯まる特典もあります。
サービスの活用方法によっては、預金の金利を得る以上のポイントをお得に貯めることも可能です。
銀行名 | ポイント名 | サービス |
---|---|---|
イオン銀行 | WAONポイント | ・200円で1ポイント |
住信SBIネット銀行 | スマートプログラム | ・給与・年金受取り:30ポイント ・口座振替:5ポイント ・外貨預金:10ポイント ・純金積立:10ポイント |
GMOあおぞらネット銀行 | キャッシュバック | ・デビットカード利用額の0.6%をキャッシュバック |
新生銀行 | Tポイント | ・口座振替:50ポイント |
楽天銀行 | 楽天スーパーポイント | ・他行からの振込:1ポイント ・給与、年金の受取:1ポイント ・楽天バンク決済:1ポイント ・他行への振込:1ポイント ・その他 |
ジャパンネット銀行 | JNBスタープログラム | Visaデビット付キャッシュカード利用500円で1JNBスター |
auじぶん銀行 | Pontaポイント | ・auユーザー限定のポイントプログラム |
セブン銀行 | nanacoポイント | ・給与・年金受取り:10ポイント ・口座振替:10ポイント ・ネット決済:10ポイント ・振込入金:10ポイント ・その他 |
東京スター銀行 | – | – |
ソニー銀行 | – | – |
※イオンカードセレクト所有での金利 ※金利は年率・税引前表示(2019年5月4日現在)
イオン銀行や楽天銀行など、新しいネットバンクがポイントが貯まりやすくおすすめです。
定期預金 おすすめの銀行ランキング
1.あおぞら銀行
あおぞら銀行の預金金利(税引き前)
普通預金金利 | 定期預金金利(50万円以上) | ||
---|---|---|---|
6ヶ月 | 1年 | 3年 | |
0.20% | 0.15% | 0.2% | 0.15% |
※金利は年率・税引前表示 (2021年2月1日 時点)
あおぞら銀行 おすすめポイント
あおぞら銀行は、BANK支店のネット定期の6ヶ月、1年、3年が好金利に設定。
また、キャッシュカードはVisaデビット機能付きで、国内最高水準の最大1%がキャッシュバックされておトク。
The Savings機能を活用すると、デビットカード利用分に応じて、利用額の一定割合を自動的に貯蓄することができるサービスを利用することができます。
※実際に適用される金利は預入時点の金利となり、記載した金利と異なる場合もありますので、あおぞら銀行ホームページ にてご確認ください。
2.イオン銀行
金額 | 1ヶ月 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
300万未満 | 0.010% | 0.010% | 0.010% | 0.010% |
300万以上 | 0.010% | 0.010% | 0.010% | 0.010% |
1000万以上 | 0.010% | 0.010% | 0.010% | 0.010% |
イオン銀行 おすすめポイント
イオン銀行のスーパー定期は、1万円から預け入れができ、預入れ期間を1カ月から5年まで自由に選ぶことができます。
インターネットバンキングならパソコンや・スマホで、24時間365日いつでも定期預金の預入れが可能です。
自動積立定期預金の場合、定期預金の口座開設日から6カ月から5年での口座満期日と毎月の預入日を決めると、普通預金からの振替により毎月積み立てを行います。
満期時の取扱いは、満期日に元金継続または元利継続で、同期間の定期預金で自動的に預け入れする自動継続型。
満期日に元金と利息が普通預金口座に入金される自動解約型の2つのパターンが用意されています。
普通預金も金利が0.10%
またもうひとつのおすすめポイントが普通預金の金利の高さです。イオン銀行Myステージ特典で、普通預金の金利が年利「0.10%」にアップされるお得仕様。
他の銀行から自動で資金を移動するサービスがあるので、給与口座が違っても自動的に貯金する仕組みを作ることができます。
3.楽天銀行
・1,000円からコツコツと積立が可能
・ボーナス時など指定した月だけ多めに預け入れる増額設定
・楽天スーパーポイントが貯まる
金額 | 1ヶ月 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
300万未満 | 0.020% | 0.030% | 0.030% | 0.040% |
300万以上 | 0.020% | 0.030% | 0.030% | 0.040% |
1000万以上 | 0.020% | 0.030% | 0.030% | 0.040% |
楽天銀行 おすすめポイント
給料やボーナスの振り込み、公共料金などの引き落とし、他行口座への振り込みなどで、1件ごとに最大3ポイントの楽天スーパーポイントが貯まるの大きなポイントです。貯まったポイントは楽天市場での買い物や、楽天銀行の利用手数料などに使うことができます。
無料でエントリーできる優待プログラム「ハッピープログラム」にエントリーすると、ATM手数料が月最大7回無料になります。お近くのコンビニATMや提携ATMで利用が出来るので、急な出費にも安心です。
普通預金も金利アップ
楽天銀行では楽天証券と口座同士を連携させる事ができる「マネーブリッジ」というサービスを行っています。これは銀行口座と証券口座の資金を手数料無料で入出金ができる便利なしくみです。
このマネーブリッジを設定するだけで、普通預金の金利が年0.10%になるというお得な特典があります。
定期預金に預けた場合の金利よりも高い金利となっているので、とてもお得なサービスで、管理人1号の つみ秀 もしっかり利用しています。
4.住信SBIネット銀行

・口座開設でポイントプレゼント
・目的別口座での定期預金が作成できる
・預入期間は最短1ヶ月間から預金可能
金額 | 1ヶ月 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
300万未満 | 0.020% | 0.015% | 0.020% | 0.020% |
300万以上 | 0.020% | 0.015% | 0.020% | 0.020% |
1000万以上 | 0.020% | 0.015% | 0.020% | 0.020% |
住信SBIネット銀行 おすすめポイント
預入単位が1,000円以上からと少額からでも可能なのがポイント。
使いやすいポイントの一つが「目的別口座」です。
自分の貯金の目標に合わせて最大5つまで好きな口座を作ることができます。目標金額や期日を設定し達成状況を確認できるので、貯金のモチベーションアップに効果的。
来年の海外旅行のため、マイホームや車の頭金など、目的に合わせた貯金を組むことができます。
5.ソニー銀行
ソニー銀行の預金金利(税引前)
普通預金金利 | 定期預金金利(100万円未満) | ||
---|---|---|---|
3ヶ月 | 1年 | 3年 | |
0.001% | 0.01% | 0.05% | 0.02% |
ソニー銀行 おすすめポイント
月々1,000円から毎月一定額を円普通預金から自動で定期預金に振替できる「積み立て定期預金」が便利です。
「おまかせ入金サービス」の利用で、他の金融機関から定期的にソニー銀行に無料で入金できるサービスもあるので、一度設定するだけで、毎月自動で積立定期預金ができます。
6.オリックス銀行
・インターネット取引専用預金「eダイレクト預金」
・2週間満期の定期預金も可能
・最長5年までの定期預金
・スーパー定期300の3年定期で0.20%
普通預金金利 | 定期預金金利(100万円以上) | ||
---|---|---|---|
3ヶ月 | 1年 | 3年 | |
0.02% | – | 0.20% | 0.25% |
オリックス銀行はインターネット取引専用預金「eダイレクト預金」が利用できます。
100万円以上ではありますが、1年定期で「0.20%」という高金利で定期預金が可能です。
7.auじぶん銀行
・JRA馬券付き、BIG付きの定期預金が可能
・auじぶん銀行アプリが使いやすくて便利
・最低預入金額 1円以上、1円単位で預け入れできる
金額 | 1ヶ月 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
300万未満 | 0.030% | 0.050% | 0.030% | 0.030% |
300万以上 | 0.030% | 0.050% | 0.030% | 0.030% |
1000万以上 | 0.030% | 0.050% | 0.030% | 0.030% |
auじぶん銀行 おすすめポイント
auユーザーであれば、チャージでポイントが貯まるポイント還元プログラムを利用できます。
8.セブン銀行
・1万円以上1円単位で自由に選択
・セブン銀行ATMやダイレクトバンクで預金が可能
・nanacoとの連携でポイントが貯まる
普通預金金利 | 定期預金金利(100万円未満) | ||
---|---|---|---|
3ヶ月 | 1年 | 3年 | |
0.001% | 0.02% | 0.02% | 0.02% |
セブン銀行 おすすめポイント
セブン銀行の特徴は、なんと言っても日本全国のセブンイレブンに設置してある、セブン銀行ATMが利用可能という点でしょう。
また、給与やボーナスの受け取り、口座振替などセブン銀行口座の取引内容に応じて、nanacoポイントが貯まるサービスがお得です。
9.ジャパンネット銀行
普通預金金利 | 定期預金金利(100万円未満) | ||
---|---|---|---|
3ヶ月 | 1年 | 3年 | |
0.010% | 0.02% | 0.02% | 0.02% |
10.新生銀行
普通預金金利 | 定期預金金利(100万円未満) | ||
---|---|---|---|
3ヶ月 | 1年 | 3年 | |
0.001% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
※「新生ステップアッププログラム」のステージによって、無料振り込みの回数および振込手数料は異なります。
定期預金なら高金利のネット銀行がオススメ
みなさんがネット銀行で注目している定期預金のポイントの一つが「金利」でしょう。
「定期預金」の金利は普通預金よりも高めに設定され、預入期間が長いほど、金額が大きいほど、適用される金利が高くなります。
昭和の時代には定期預金で5%や7%などの高金利の時代があり、10年も預けていると元金の倍にもなる利息が受け取れていた時期もあります。
しかし、今はマイナス金利時代です。
普通預金と定期預金の金利差も少なくなり、メガバンクなどでは定期預金を預けるメリットがほとんどない状態です。
少しでも高い金利を求めて定期預金をする場合、ネット銀行や地方銀行のキャンペーンなどを利用しましょう。
現在は、長期の定期預金だからといって、金利が高くなるような銀行はなかなかありません。
1年程度の定期預金などを活用して、満期になったら自動継続などで対応して、キャンペーンなどで高金利の商品が出た場合に、預け変える方法などを検討してみましょう。
定期預金おすすめ銀行ランキング まとめ
高金利で預けつつ、ATMやサービスなど使い勝手の良いネット銀行を紹介しました。
しっかりと貯めてお金を残すなら、貯金を解約しずらいように、普段使いの銀行口座と分けておくことがおすすめです。
定期預金は、最初に決めた預入期間前に解約すると、ペナルティーとして中途解約金利が適用されてしまい、予定の金利がつかなくなってしまいますので注意しましょう。
3年や5年定期など長期の預金に預けるよりも、1年定期など短期の預金に預けて、満期後には自動継続扱いにする方法が良いでしょう。
また、預入期間が満期になった際に、キャンペーンを利用する方法もお得になります。
期間限定のキャンペーン情報
イオン銀行 | 期間:2021年2月1日(月)~2021年2月28日(日) Web限定!イオンカードの新規入会でもれなく1,500円相当のポイントをプレゼント! |
---|
※金利は年率・税引前表示 (2021年2月1日 時点)
ネット銀行 金利比較表 (100万円未満)
銀行名 | 普通預金 | 1ヶ月 | 3ヶ月 | 1年 |
---|---|---|---|---|
イオン銀行 | 0.150%※ | 0.02% | 0.02% | 0.02% |
住信SBIネット銀行 | 0.001% | 0.02% | 0.02% | 0.02% |
GMOあおぞらネット銀行 | 0.001% | 0.02% | 0.02% | 0.02% |
新生銀行 | 0.001% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
楽天銀行 | 0.02% | 0.02% | 0.11% | 0.03% |
ソニー銀行 | 0.001% | 0.01% | 0.01% | 0.05% |
ジャパンネット銀行 | 0.01% | 0.02% | 0.02% | 0.02% |
じぶん銀行 | 0.001% | 0.03% | 0.04% | 0.05% |
セブン銀行 | 0.001% | 0.02% | 0.02% | 0.02% |
※イオン銀行Myステージ特典
※金利は年率・税引前表示(2020年1月16日時点)