ソニー銀行は、通称 ソニーバンクとも呼ばれるネット銀行です。
2001年4月2日にソニーをはじめ三井住友銀行などの出資で設立されました。
ネット銀行のため店舗窓口などは基本的になく、すべての取引をネット上で行います。
ソニー銀行の特徴
ソニー銀行の積立定期預金
一般的な定期預金のように最初に一括で預金を用意するのではなく、毎月など一定の金額を積み立てていくことで貯蓄ができます。
積み立て式の定期預金そのものは決して珍しい商品ではありませんが、ネット銀行ではソニー銀行など3銀行でしか取り扱っていません。
ソニー銀行の積立関連商品
積立定期預金
毎月一定の金額を普通預金口座から自動で定期預金口座へと移せます。
積立額は最小1,000円からで、1,000円単位で設定できますので自分のペースに合った金額を設定できます。
積み立てのタイミングは毎月2日、7日、12日、22日、27日のから自由に選べますので給料日に近い日にちにするなど、確実に積み立てられるタイミングを考えましょう。
満期までの期間は1年、2年、3年の3種類で、比較的短期間での運用が可能です。
金利は1年なら0.050パーセント、2年と3年では0.020パーセントになっています。
外貨預金の積み立て購入
外貨預金に関しても積み立て購入が可能です。
500円から始められ、無理せずに外貨預金をスタートさせられますから初心者の方でも安心です。
積み立て日に関しても毎日、毎週、毎月と自由に選べ、さらに最大3日まで特定の日を指定できます。
自分の好きなタイミングで、好きな間隔で外貨預金を行えるしくみです。
購入上限レートも設定でき、突然円安になってしまった場合などの際は購入を一時的にストップさせられます。
事前に決めておいたレートを超えると自動でストップになりますから自分で操作する必要がなく、ソニー銀行は急な事態にも対応してくれます。
主な取扱金融商品
ソニー銀行は代表的な普通預金や定期預金をはじめ、外貨預金や仕組預金、FX、投資信託など、貯蓄から資産運用まで幅広く取り扱っています。
ローンに関しても住宅ローンに加えて目的別ローンとカードローンを扱っています。
ソニー銀行ATM手数料
セブン銀行ATMとイオン銀行のATMなら、預入から引き出し、カードローンの返済や借入まですべて何度でも無料で利用できます。
手数料を気にせずに各種取引が行えますので、近くにいずれかのATMがあるなら積極的に利用すれば手数料にかかるお金を節約できます。
ソニー銀行 提携ATM手数料
無料になる条件をチェック
セブン銀行ATMとイオン銀行のATM以外の提携ATMを利用する場合、引き出しとカードローンの借入に関しては手数料が無料になるかは状況で変わります。
ソニー銀行では基本的には月に4回まで無料で利用できますが、優遇プログラムであるClubSを利用しており、ランクがプラチナの場合は何度でも無料です。
プラチナ以外の方は毎月5回目以降の利用では手数料が発生しますので注意しましょう。
振込手数料
パソコンやスマホからの振込の場合、ソニー銀行宛てなら何度でも無料、他行宛てだと月に1回まで無料です。
提携ATMを利用する場合、ATM手数料に加えて三井住友銀行所定の振込手数料が発生します。
ATM手数料は毎月4回までは無料ですから、その間は三井住友銀行の振込手数料だけです。
ネットバンクのセキュリティ
豊富なセキュリティ対策
ソニー銀行はセキュリティ対策が豊富で、大切な資産を守るためにあらゆる対策を講じています。
たとえば、サイトにログインする場合、一般的にはログインIDとパスワードを入力すればログイン可能ですが、ソニー銀行では複数の暗証番号を入力しなければなりません。
暗証番号を複数必要にすることで確実な本人確認を目指しています。
他にも利用するパソコンの登録や、前回のログイン日時の表示、暗号化通信、ワンタイムパスワード、アクセスの常時監視など、不正を防止するために有効な対策がしっかり用意されています。
ネット銀行はどうしてもセキュリティ面に不安を感じてしまうことがありますが、ソニー銀行は大手ネット銀行らしく万全の体制が構築されています。
スマホアプリ対応
ソニー銀行ではSony Bank WALLETアプリというスマホアプリを配信しています。
残高照会や取引履歴の確認といったサービスが利用可能で、スマホだけでもソニー銀行の機能を使えます。
サポート体制 コールセンター対応
充実のサポート体制
ソニー銀行は電話での問い合わせをはじめ、メールでの問い合わせや、サイト上でのよくある質問のチェックなど、充実したサポート体制が整っています。
特に電話でのサポートは目的別に電話番号が分けられており、自分の目的に合わせて最適なカスタマーセンターへと電話をかけられます。
パソコン・スマホからのネットバンクの申込方法
口座を開設する時はソニー銀行の公式サイトから申込手続きを開始します。
必要事項を入力して送信すると2日ほどで口座が開設され、後日通知書が送付されます。
その後はキャッシュカードが送付されてきますので、本人確認書類を提示し本人確認を済ませましょう。
キャッシュカードの受取が完了した時点で各種サービスを利用可能です。
格付け・評価情報
日本格付研究所による格付はA、スタンダード&プアーズによる格付は長期がA、短期がA-1です。
この他の評価としては2017年オリコン日本顧客満足度ランキングのネット銀行部門で1位となっています。
不正利用被害の補償
ソニー銀行では口座からの不正な引き出し、キャッシュカードの盗難や偽造、振り込め詐欺被害に対しての補償を行っています。
故意や過失があったかどうかで補償されるか決まりますので、規定について確認しておきましょう。
電子決済サービス
Sony Bank WALLETで電子決済サービスが利用できます。
デメリットなポイント
ソニー銀行では自動振替サービスが利用できません。
公共料金などの支払いは自動振替が多いと思うのですが、ソニー銀行では利用できませんので注意しましょう。
振込や直接の支払いなど、別な方法を考えないといけません。
どうしても自動振替を利用したい場合は別な銀行に口座を作らなければならず、管理が面倒になるなどデメリットが考えられます。
どんな人におすすめ?
ソニー銀行は取扱商品が非常に豊富なので、普通預金や定期預金といった代表的な商品だけでなく、資産運用なども含めて色々なサービスを利用したい方にはおすすめです。
ネット銀行ですから24時間365日いつでも好きな時に取引できるのも魅力です。
お仕事などで日中は銀行を利用できない方にもおすすめでしょう。
セキュリティ対策も万全ですから安全性もしっかり確保できますし、その点ではネット銀行を初めて使う方にも向いています。
ネット銀行ならではの利便性の高さが充実していますので、ネット銀行をもっと便利に、普段の生活で活用していきたい方は非常に便利で助かる銀行と言えます。
どんな目的で銀行を探していますか?
お金を出し入れする銀行口座
給料の受け取りや送金などに使う口座。
高金利の定期預金
まとまった資金を一定期間預けておきたい。
積立貯金でコツコツ貯める
毎月、自動的に貯金できる口座。