大和ネクスト銀行は、大和証券グループ本社が全額出資しているネット銀行です。
ネット銀行なので本社以外に実店舗はありませんが、ネット上にはバーチャルな支店が存在し、口座開設時は支店の中からランダムで1店舗が選ばれ割り振られるしくみです。
支店は5つあり、エビスやダイコク、ビシャモンなど七福神の名前が使われているのが特長的です。
大和ネクスト銀行のおすすめポイント
・円預金や外貨預金の金利が高めの設定
・自分名義への振り込みが何度でも無料
・プレゼント定期などユニークな預金が豊富
・資金お取寄せサービスで毎月自動で資金移動
・大和証券との連動で金利がアップ
大和ネクスト銀行の特徴
大和証券との連携
証券会社である大和証券グループの出資で設立されたこともあり、大和ネクスト銀行は大和証券との連携が可能で、他の銀行には見られない大きな特徴になっています。
銀行にある口座と大和証券にある口座間では資金の移動が自動的に行なえ、銀行でお金を貯蓄し、資産運用に活用する流れが簡単に実現できます。
大和証券との連携サービスを利用することで金利が優遇されるなど、特典も用意されているので大和証券で投資をしている方には非常に便利な銀行となります。
大和ネクスト銀行の積立関連商品
一般的な積立商品はなし
積立定期預金のような、一般的な積立商品は大和ネクスト銀行では提供されていません。
普通預金や定期預金、外貨預金など商品を中心に利用することになります。
資金お取寄せサービス
資金お取寄せサービスは、他の銀行の口座に入っているお金を、大和ネクスト銀行の普通預金口座に一定間隔で移すことのできるサービスです。
毎月6日、もしくは27日に自動で指定金額を口座振替する形で、これがある種の積立商品と言えます。
別な銀行から毎月決まった日に、一定額を預けて貯められますから、積立定期預金とほぼ同じ内容となっています。
預けられる口座が大和ネクスト銀行の普通預金口座など、積立定期預金とは違う部分もありますが、定期的な貯蓄をしたいならサービスを利用できます。
主な取扱金融商品
大和ネクスト銀行では円普通預金と円定期預金をはじめ外貨普通預金、外貨定期預金、懸賞定期預金といった商品を取り扱っています。
懸賞定期預金が非常に珍しい商品となっており、外貨定期預金に預入をし、日経平均株価や為替の変動を予想し、予想が当たればボーナス金利や賞金が受け取れる内容です。
大和ネクスト銀行ATM手数料
大和ネクスト銀行ではキャッシュカードの発行を行っていないため、ATMを利用できません。
基本的に入金は他の銀行を経由して行うか、大和証券の口座へ入金する形で行います。
一般的な銀行のようにATMで取引を行うことは原則として、できないので注意しましょう。
大和証券の口座を持っている方はそちらと連携すればいいのですが、持っていない方は少し不便に感じるかもしれません。
大和ネクスト銀行 提携ATM手数料
ダイワ・カードを活用すればATMが利用可能
大和証券に口座を持っていて、ダイワのツインアカウントを利用している方はダイワ・カードを持てます。
ダイワ・カードを利用する場合のみ、大和証券やセブン銀行をはじめとした提携ATMを利用可能になります。
条件付きで提携ATMが利用できると考えればいいでしょう。
大和ネクスト銀行を利用するなら、同時に大和証券でも口座開設を検討するのがおすすめです。
振込手数料
大和ネクスト銀行から他の金融機関の本人名義口座への振込は手数料が完全無料で、他人名義口座への振込は月に3回まで無料です。
他の金融機関から大和ネクスト銀行へ振込をする場合は各金融機関の手数料が発生します。
大和ネクスト銀行内での別口座への振込もやはり無料ですので、振込手数料の面ではとても優れています。
ネットバンクのセキュリティ
数々のセキュリティ対策
大和ネクスト銀行では口座を保護するため、さまざまな対策を講じています。
たとえばログインする際にはログインパスワードに加え、ワンタイムパスワードや取引パスワード、認証番号と合計4つのパスワードを利用して厳格に本人確認を行います。
口座開設時に仮として発行されたパスワードはすぐに変更する仕様で、この対策で書類を第三者に見られてもパスワードを知られる心配がありません。
暗号化通信やファイアウォールなど基本的なセキュリティも用意されていますので、不正アクセスなどのリスクを下げられます。
ネット銀行はセキュリティが非常に重要なポイントになってきますが、大和ネクスト銀行は安心して利用できる銀行と言えるでしょう。
スマホアプリ対応
DAIWA NEXT BANKというアプリを配信しており、アプリの使用で残高照会が簡単にできます。
取引明細もチェックできるため、スマホにアプリをインストールしておけば、いつでも好きな時に口座の状態を見られるようになっています。
ただし現在のところiPhone版のみの配信でAndroidでは使用できません。
サポート体制 コールセンター対応
大和証券に口座を持っているかどうかで問い合わせ先が変化
大和証券に口座を持っている方の場合は大和証券の本社や支店、大和証券コンタクトセンターに問い合わせをすることになります。
大和証券に口座を持っていない方は大和ネクスト銀行サポートセンターへ問い合わせすることになり、大和証券の口座の有無で問い合わせ先が変わりますので注意しましょう。
大和ネクスト銀行のサイトではよくある質問として一般的なトラブルへの対応方法が記載されていますので、利用するのもおすすめです。
大和証券コンタクトセンター
個人向け電話番号 0120-010101
法人向け電話番号 0120-003398
受付時間
平日 8時から19時
土日祝日 9時から17時
大和ネクスト銀行サポートセンター
電話番号 0120-345-356
受付時間 平日 8時から18時
パソコン・スマホからのネットバンクの申込方法
大和ネクスト銀行の口座開設は大和証券のサイトから手続きを行うことになります。
画面の指示に従いながら必要事項を入力すれば開設できる形です。
パソコンからの申込の場合は申込書や本人確認書類を郵送で送る必要がありますが、スマホからの申込はスマホアプリを利用して登録できるため便利です。
格付け・評価情報
大和ネクスト銀行は現在のところ銀行単体での格付はされていません。
他の銀行のように格付を参考にして信用性を測ることはできませんが、親会社にあたる大和証券グループ本社は格付が行われています。
そちらを参考にするのも1つの方法になるでしょう。
不正利用被害の補償
口座のお金が不正利用されてしまった場合、2008年2月19日に全国銀行協会によって定められた預金等の不正な払戻しへの対応に基づき補償が行われます。
故意や過失による損害でなければ、原則として被害額の全額が補償され、故意や過失があったとされる場合は補償額の減額、または補償そのものがなくなることもあります。
電子決済サービス
DAIWA SMART DEPOSITという海外プリペイドカードがあり、外貨預金から外貨をチャージして海外での決済に利用できます。
海外ATMから現地の通貨を引き出すこともできますが、日本円ではなく外貨での扱いになっていますので注意しましょう。
デメリットなポイント
大和証券と連携したサービスも多いので、大和証券も同時に活用しているならメリットも多くなりますが、大和ネクスト銀行だけを利用したい方の場合不便さを感じる可能性があるでしょう。
良くも悪くも大和証券とつながっていますので上手に連携できるかがポイントです。
大和ネクスト銀行はどんな人におすすめ?
大和証券で資産運用をしている方は大和ネクスト銀行の口座を作ることで両方をより便利に使えます。
大和ネクスト銀行で口座を作る場合は、大和証券の口座が必要になるので、銀行口座のためだけに大和証券の口座を作るなら、大和証券でも資産運用を始めるなど活用していきたいところです。
お金を貯蓄しつつ資産運用も始めたい方のための銀行です。
会社概要
商号 | 株式会社大和ネクスト銀行 Daiwa Next Bank, Ltd. |
金融機関コード | 0041 |
設立 | 2010年4月1日 |
本店所在地 | 東京都千代田区丸の内一丁目9番1号 |
資本金 | 500億円 |
株主 | 株式会社大和証券グループ本社 100% |
どんな目的で銀行を探していますか?
お金を出し入れする銀行口座
給料の受け取りや送金などに使う口座。
高金利の定期預金
まとまった資金を一定期間預けておきたい。
積立貯金でコツコツ貯める
毎月、自動的に貯金できる口座。