貯蓄商品の特徴
貯金のもっとも大きな特徴は、預けた資金の元本保証があることです。
元本保証は、預けた資金が将来受取るときに減らないことを金融機関が約束しているものです。
万が一、取扱い金融機関が経営破綻したとしても、預けてある貯金は預金保険制度によって一定の範囲内で保護されています。
貯金は、最も安全性の高い金融商品のひとつと言えます。
預けた資金を使おうと思ったときに、資金が減ってしまっていては貯金している意味がありません。
将来使う予定のある資金を貯めておくときには、元本保証があることが金融商品を選ぶとよいでしょう。
資金を貯める目標がある場合には、一定期間ごとに一定額を貯金する「積立」を使うことで効率的に目標を達成することができます。
・資金の元本が割れる可能性が低い。
・運用期間や金利が決まっているので、結果が分かりやすい。
・金利が低いので、利息は期待できない。
投資商品の特徴
貯金が資産を貯める・守る運用とすると、投資は増やす・攻める運用になります。
中長期的な資産の運用のリターンは「投資」を行うことで、効率的に資産を増やすことが可能です。
投資は、株式や債券の金融商品を購入して売買することで、リターンを求める資産運用方法です。
経済の変化に応じて株式や債券の売買しながら、中期・長期的な運用を行います。
投資はリスク許容度をよく考え、自分の資産力に応じた無理のないリスクをとることが大切です。
ハイリターンを得るためには、資金が減るかもしれないハイリスクを想定する必要があります。
万が一、資金が減っても困らないよう、投資に充てる資金は余裕資金で行うことが鉄則です。
バクチのような一か八かの資金運用は、投資ではなく「投機」と言われています。
・運用方法によっては、資産の増加が期待できる。
・日本以外の金融商品にも資産を分散しておく事ができる。
・資産の元本割れを起こす可能性がある。