新生銀行は、東京都中央区に本店がある普通銀行です。
普通銀行なので本店や支店での窓口を利用できますが、新生パワーダイレクトと呼ばれるインターネットバンキングサービスにもチカラをいれていて、ネット銀行としてのメリットも多くなっています。
窓口とネット、どちらでも取引が行なえますから利便性が高く、安心して使いやすい銀行です。
新生銀行のポイント
・月1回、他行への振込手数料が無料
・定額自動入金サービスで資金移動
・各種利用でTポイントが貯まる
新生銀行の主な取扱金融商品
新生銀行では定番の普通預金や定期預金だけでなく、外貨預金や投資信託、FX、保険、カードローンや住宅ローンなど豊富な商品を扱っています。
お金を預けるだけでなく、資産運用で資産を増やし、将来に備えることも可能で、新生銀行1つで色々な形でお金を活用できます。
普通預金 | ○ | 定期預金 | ○ |
---|---|---|---|
積立預金 | ○ | 外貨預金 | ○ |
債券 | △ | 投資信託 | ○ |
NISA | ○ | iDeCo | ○ |
FX | ○ | 純金積立 | × |
ロボアドバイザー | ○ | 保険 | ○ |
住宅ローン | △ | カードローン | ○ |
新生銀行の特徴
ATMが利用しやすい
新生銀行のキャッシュカードがあれば、本店・支店に設置してあるATMを24時間365日、預け入れも引き出しも手数料無料で利用する事ができます。
また、セブン銀行ATM、コンビニATM E.net、ローソンATM、イオン銀行のATMも手数料無料で利用することができます。
ただし、2018年10月7日(日)から提携ATMの出金手数料が変更となりました。
新生ステップアッププログラムが「新生スタンダード」の場合は、1回あたりの手数料が108円(税込)となります。
「新生ゴールド」、「新生プラチナ」会員の場合は、ATM出金手数料は無料のままで利用ができます。
Tポイントが貯められる
新生銀行は、サービスを利用することでTポイントが貯まるしくみになっています。
Tポイントは日本全国にある提携先のお店やインターネット上のサービスで利用できるポイントで、1ポイントを1円として商品の交換などに使えます。
提携先も多く、広く定着しているポイントの1つであるTポイントを貯められるためお得です。
新生銀行の積立関連商品
投信積立
選択した投資信託を毎月決められた日に一定額、自動引落で購入する商品です。
一定のタイミングで自動的に購入するしくみなので投資信託を購入するタイミングを考える必要がなく、資産運用に割く時間が少ない方にも便利です。
月々の積立金額は5,000円以上から1円単位で設定できるので少額からのスタートも可能です。
いきなり大きな金額で始める必要がないので、投資信託に初挑戦する方でも安心でしょう。
外貨積立のパワービルダー
普通預金にある日本円を使用して外貨を積み立てる商品です。
預入期間は6ヶ月、1年、2年、3年から選べ、手軽に外貨預金が始められます。
金利については積み立てる外貨によって変わりますので、外貨積立を始める時はかならず通貨ごとの金利をチェックしておきましょう。
原則として中途解約ができないので、一度始めれば満期まで運用するのが基本となります。
新生銀行ATM手数料
新生銀行のキャッシュカードを利用した取引であれば、預入、引出、残高照会いずれも手数料は無料です。
ATMが利用可能な時間帯なら、いつでも無料で使えるため非常に便利です。
新生銀行は、日本全国に33店舗を展開しています。
提携ATM 出金手数料
セブンイレブン | 1回あたり |
---|---|
ローソン | |
ファミリーマート | |
ミニストップ | |
ゆうちょ銀行 |
※「新生ステップアッププログラム」により、無料出金回数は異なります。
振込手数料
振込手数料は新生パワーダイレクト、つまりインターネットバンキングなら手数料も無料、もしくは一定回数無料となります。
窓口での振込や新生パワーコールでの振込の一部では振込手数料が発生しますので、それぞれの手数料を確認し、可能であれば新生パワーダイレクトを利用することで手数料負担を抑えられます。
振込手数料 |
---|
同行あて:無料 |
※「新生ステップアッププログラム」のステージによって、無料振り込みの回数および振込手数料は異なります。
新生ステップアッププログラム
新生銀行では利用条件にあわせて、さまざまな優遇特典を受けることができます。
*1 新生スタンダードは、2018年10月7日以降、1回あたり108円(税込)。
*2 新生銀行の他の口座宛ての振替は何回でも無料。
新生銀行のセキュリティ
ログインには4つの認証要素
新生銀行では、10桁の番号とログインパスワード、4桁の暗証番号、さらにセキュリティカードに記載された文字を入力するセキュリティがとられています。
スマホ認証サービス
振込などサービスを利用する、従来のセキュリティ・カードの代わりにスマホアプリを利用して、取引内容の確認と承認を行うことができます。
自分のスマホのアプリで取引の承認を行うため、取引の際にセキュリティ・カードの数字入力が不要になり、簡単に取引ができるようになります。
スマホアプリ対応
新生銀行では、「サポートアプリ」が配信されています。
インターネットバンキングへのアクセスをはじめ、取扱商品の情報やマーケットの情報が確認でき、文字通り新生銀行の利用をサポートしてくれるアプリです。
iPhone版、Android版ともに無料で利用でき、2018年にはダウンロード数が20万件を超えるなど、人気のアプリとなっています。
「口座開設」アプリの配信も行われており、アプリを使うことによってスマホで簡単に新規口座が作れます。
その他にも、「外貨預金」、「FX」、「海外送金」専用のアプリが用意されています。
サポート体制 コールセンター対応
新生パワーコール
新生パワーコールは問い合わせだけでなく、電話での取引も可能です。
フリーダイヤル 0120-456-007(通話料無料)
新生パワーコールの利用時は本人確認が行われ、キャッシュカードもしくは、店番、口座番号、暗証番号といった情報が必要です。
あらかじめキャッシュカードか、必要な情報を手元に用意しておきましょう。
パソコン・スマホからのネットバンクの申込方法
パソコンから口座開設の申込をする場合、新生銀行の公式サイトにアクセスし、「口座開設ボタン」から進み、申込みフォームから必要事項を入力し送信します。
後日、郵送で申込書が届きますので、本人確認書類と一緒に送り返します。
手続きが完了するとキャッシュカードとセキュリティカード、暗証番号などが届きます。
スマホからの申込の場合、口座開設アプリを使えば本人確認書類と署名、捺印を撮影して送信することで郵送なしに申込が可能です。
格付け・評価情報
新生銀行は4つの格付機関により格付されています。
それぞれの格付を参考にすることで新生銀行の信頼性を判断できるでしょう。
– | 長期 (アウトルック) | 短期 |
---|---|---|
R&I | A-(安定的) | a-1 |
JCR | A-(安定的) | J-1 |
S&P | BBB+(ポジティブ) | A-2 |
Moody”s | Baa2(安定的) | Prime-2 |
(最終更新日:2018年5月29日)
不正利用被害の補償
キャッシュカードの不正利用されてしまった場合は預金者保護法に基づいて、、インターネットバンキングを不正利用されてしまった場合は全国銀行協会の申し合わせに基づいて補償が受けられます。
原則、被害額の全額を補償してもらえるしくみですが、重大な過失や過失があると判断された場合はその限りではなく、補償額の減額や補償が受けられないといった対応になる場合もあります。
故意による不正利用被害も同様ですので、何かあった際には公式サイトで補償の規定をしっかり確認することが大切です。
電子決済サービス
プリペイドカード GAICA
「GAICA」は、入会審査なし、年会費無料で利用できるプリペイドカードです。
現金をチャージすることで繰り返し使うことができ、国内・海外のVisaマークのあるお店でのカードショッピングや、海外ATMでの現地通貨引き出しなどに利用することができます。
デメリットなポイント
新生銀行はインターネットバンキングを利用しても、振込手数料が一定回数を超えると有料になるケースがあります。
振込手数料はいつでも無料というネット銀行もある名からで、振込によって手数料がかかってしまうのはデメリットの1つになるかもしれません。
一定回数までは無料なので振込の回数が少ない人は影響もありませんが、毎月頻繁に振込をする方にとっては途中から振込手数料が発生してしまいます。
新生銀行はどんな人におすすめ?
新生銀行を利用することによりTポイントが貯められるので、Tポイントを普段からよく利用している方には最適な銀行です。
Tポイントカードを持っている方は非常に多いでしょうから、利点を活かせる方も多いはずです。
銀行での各種取引をするだけでポイントが貯まるのは魅力的で、逆に新生銀行を利用するならTポイントも活用しないと無駄が出てしまいます。
どんな目的で銀行を探していますか?
お金を出し入れする銀行口座
給料の受け取りや送金などに使う口座。
高金利の定期預金
まとまった資金を一定期間預けておきたい。
積立貯金でコツコツ貯める
毎月、自動的に貯金できる口座。