1. 借入DX
  2. ファクタリング
  3. 三共サービスは手数料が低くて償還無しのノンリコース契約が評判

三共サービスは手数料が低くて償還無しのノンリコース契約が評判

 2019/11/15 ファクタリング   10,040 Views

ファクタリングを利用する際、一番気になるのが「手数料」ではないでしょうか。売掛債権金額分を前倒しで調達できる反面、一定の手数料が必要となります。売掛期日まで待てば満額入金されますが、ファクタリングを利用すると、一定の手数料を負担しなければいけません。

その手数料が業界屈指の低さとして人気を集めているのが「株式会社三共サービス」のファクタリングです。訪問対応可能、10秒診断など利用者にも有益なサービスが整っています。

Sponsored Link

株式会社三共サービスとは?

「株式会社三共サービス」は2001年設立のコンサルティング会社です。東京に事務所を構え、現在ではコンサルティング業務に合わせて、ファクタリング業務も行っています。

コンサルティング業務で培ったノウハウを生かし、多くのファクタリング実績で中小企業の資金繰りを助けています。

株式会社三共サービスのファクタリング商品概要

取扱可能額 公表なし
手数料 2社間ファクタリング:5.0%~
3社間ファクタリング:1.5%~
資金調達スピード 最短翌日
ファクタリング種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
株式会社三共サービスの公式サイトはこちら

株式会社三共サービスの審査について

三共サービスのホームページでは次のような方でも利用可能としています。

  • 設立して間もない
  • 赤字決算が続いている
  • 銀行融資を断られた

これらの情報からは、審査基準は低いと思われるかもしれません。しかし三共サービスのファクタリングは、中小企業向けのファクタリング会社のなかでは、やや審査が厳しいといわれています。

その事情は様々あるでしょうが、一番の理由は「ノンリコース」での契約という点でしょう。

「ノンリコース」契約では、万が一、売掛先が倒産などしてしまった場合、そのリスクはファクタリング会社が負担することになります。それだけ審査基準は厳しくする必要があります。

株式会社三共サービスは「確実にクライアントの資金繰りを改善する」ことを目的としています。コンサルティング業務でのノウハウを生かして、本当にクライアントに沿った支援を行うことを目指しています。

自社の利益になろうが、無理なファクタリング契約は、かえって自社の為にもなりません。そのような企業に対しては、ファクタリングではなく、他の方法を提案しています。

一見厳しい見方かもしれませんが、中小企業の立場に立った営業姿勢が見えるともいえるでしょう。

ノンリコース契約とは?

ファクタリングは自社の売掛金から手数料を差し引いた金額をファクタリング会社が買い取って、前倒しで入金を行うサービスです。その後売掛先から入金が行われた金額をファクタリング会社に支払うという仕組みです。

しかしその間に売掛先が倒産などしてしまうと、売掛金の支払いがストップしてしまうこともあります。この場合、ファクタリング会社への売掛金支払いもできなくなってしまいます。

ノンリコース契約とは、このような倒産リスクをファクタリング会社が負うという契約のことです。「償還請求無し」の契約ともいわれ、売掛先が倒産に陥った場合でも、利用者へ償還請求を行いません。

三共サービスではノンリコース契約により、万が一売掛先が倒産しても、その負担は三共サービスが負い、利用者は支払いの義務を負う必要はありません。利用者にとって非常に安心なサービスといえるでしょう。

手続きの流れ

①相談

まずはホームページから「10秒診断」を利用してみましょう。事前相談は電話やメール、FAXで受付しています。ファクタリングに関する質問などにも応じてくれます。

②申込

会社概要、売掛先概要などを伝え、申込を行います。申込時典では売掛先には連絡は行いません。

③面談・審査

必要書類を持参、もしくはスタッフの訪問により面談を行います。遠方の場合は、郵送、メール、FAXでの書類の対応も可能です。主な必要書類は以下の通りです。

  • 身分証明書(免許証・パスポートなど顔写真付きのもの)
  • 会社謄本(履歴事項全部証明書)コピーでも可
  • 決算書(直近2期分)
  • 売掛先への請求書
  • 成因資料(契約書・納品書・注文書・発注書など)
  • 入出金の通帳・当座勘定表
  • 小切手帳・手形帳
  • 納税証明書 など

④契約内容確認

審査に合格後、買取額などの提示が行われます。

⑤契約、実行

契約完了後、即日指定銀行口座に入金が行われます。

株式会社三共サービスのメリット

①業界屈指の手数料の低さ

手数料設定は「2社間ファクタリングで5.0%~」「3社間ファクタリングで1.5%~」となっています。同業他社と比較しても屈指の低さとなっています。

②ノンリコース契約

万が一、売掛先が倒産した場合でも支払義務は発生しません。

③コンサルティングアドバイス

ファクタリングの利用だけでなく、様々な業種のコンサルティングに対するアドバイスも受けることができます。

株式会社三共サービスのデメリット

①手数料上限の明記がない

下限手数料の低さに対して、上限手数料の明記がありません。審査次第では上振れしてしまうこともあります。

②審査基準が厳しめ

同業他社に比較すると、やや審査が通りにくくなっています。

株式会社三共サービスの口コミ情報

全体評価 4.0点
映像制作会社・調達希望額100万円 50
手数料が低くて安心
他のファクタリング会社に比べて手数料の低さに魅力を感じます。これからは三共サービスさんで利用していきたいと思っています。
全体評価 3.0点
学習塾経営・調達希望額200万円 40
親切に対応してくれました
資金繰りが少し苦しく、ファクタリングでの調達を考えてみました。三共サービスに相談したところ、親身になって相談に応じてくれました。希望金額を調達でき満足です。
全体評価 3.0点
運送業・調達希望額500万円 50
銀行融資は断られましたが
銀行融資を申込しましたが断られ、三共サービスのファクタリングで資金調達を検討しました。相談の中で自社の問題点も指摘してくれ、本当に親切に対応してくれました。資金調達も無事完了し、三共サービスさんには感謝です。

まとめ

「下限手数料の低さ」「ノンリコース契約」の2本柱がおすすめポイントの三共サービスのファクタリング。反面、やや審査に通りにくいとされています。手数料の上限が明記されていない点も気になるところです。

審査に自信がある企業は、それだけ低い手数料でファクタリングが利用できる可能性も高いといえますので、一度利用を検討してみましょう。

Sponsored Link

ライター紹介 ライター一覧

若松 貴英

若松 貴英

保有資格:2級ファイナンシャル・プランニング技能士(中小企業主資産相談業務)・AFP(日本FP協会認定)/金融業務検定(法務上級)/銀行業務検定(法務2級・財務3級・税務3級)など。銀行勤務時は融資のスペシャリスト」(悪く言えば「融資しか知らない」)として勤務していました。そのため「借入」に対しる知識や経験には自信があります。