1. 借入DX
  2. 借入
  3. 限度額と極度額の違いは?

限度額と極度額の違いは?

 2018/02/20 借入   105,232 Views

銀行カードローンや消費者金融のカードローン、クレジットカードのキャッシング枠など、お金の借り入れ方法はいろいろとありますが、借入の際必ず設定されるのが限度額です。

いくらまで借りることができるのか、その最大枠が限度額なわけですが、その他に似たような言葉で極度額(読み方:きょくどがく)というものがあります。

この限度額と極度額、どのような違いがあるのでしょうか?

Sponsored Link

限度額

限度額とは、他に利用限度額、利用可能額、借入限度額などといった呼び方がされており、現在借りることのできる最高限度額のことをいいます。カードローンの場合、利用限度枠など「枠」という言い方もしますよね。

極度額

極度額とは、借入極度額や契約極度額などと書かれている場合もあり、これは何かというと、契約上の利用上限のことを指すのです。

利用限度額は、この極度額の範囲内で設定されます。

例えば50万円の極度額で利用限度額が20万円という場合、50万円まではあなたに対して融資ができるものの今利用できる最大額は20万円までです。その範囲内でしたら繰り返し利用が可能ですよ、というわけです。

では、なぜその極度額がわざわざ設定されているのでしょうか?
極度額の必要性が、いまいち見えてきませんよね。

カードローン会社側はきちんと返済してもらえるのであれば、たくさん融資したいと考えています。そうすれば、利息収入が得られるからです。

その為、申込の段階で、申込者に多く融資できる可能性を設定しておきます。

はじめから極度額いっぱいまで融資をしてしまいますと、どんな借り方・返し方をするか、まだ実績がない方に対してはリスクが高くなりますよ。

その為、最初は小出しにしてとりあえず20万円、と極度額より小さい利用限度額を定め、顧客の返済能力を見極めるのです。

消費者金融 実質年率 限度額
プロミス 4.5%~17.8% 1万円~500万円
アコム 3.0%~18.0% 1万円~800万円
レイクALSA 4.5%~18.0% 1万円~500万円
SMBCモビット 3.0%~18.0% 1万円~800万円
銀行カードローン 実質年率 限度額
三菱UFJ銀行 1.8%〜14.6% 最高500万円
三井住友銀行 年1.5%~14.5% 10~800万円
オリックス銀行 3.0%~17.8% 最高800万円

極度額は将来的な増額を見込んでいる

契約書にあらかじめ極度額を記載しておくことで、極度額の範囲内で増額をしたいという場合には、契約書の書き換えをせずに極度額までの融資を行うことができます。

再度契約するという面倒な手続きを踏まずに済みますから、カードローン会社的にも顧客が他社へ流れてしまうこともなくなり、また顧客も比較的スムーズに増枠できるため双方にとってメリットがあるのです。

しかし、注意しなくてはならないのは、限度額は極度額まで増額できるだけでなく、減額されてしまうことも、またさらには利用状況によっては、一括返済を迫られることだってありうるのです。

基本的には返済をしっかり行っていたり、他社借入がなければ信用度は高い顧客とみなされますから、限度額は増枠される可能性が高くなります。

返済が滞っていたり、他社借入件数が増えていたりというような利用状況になりますと、増額を申し込んでも減額されることがあります。

極度額が高い設定にあるからといっても、現在利用できる範囲はカードローンの限度額までです。利用状況によっていつだって変更の可能性がある、ということを頭において、計画的に返済をしていくことが大切です。

Sponsored Link

ライター紹介 ライター一覧

若松 貴英

若松 貴英

保有資格:2級ファイナンシャル・プランニング技能士(中小企業主資産相談業務)・AFP(日本FP協会認定)/金融業務検定(法務上級)/銀行業務検定(法務2級・財務3級・税務3級)など。銀行勤務時は融資のスペシャリスト」(悪く言えば「融資しか知らない」)として勤務していました。そのため「借入」に対しる知識や経験には自信があります。