1. 借入DX
  2. 借入
  3. 銀行の借入金利を比較した相場はどのくらい?

銀行の借入金利を比較した相場はどのくらい?

 2018/03/17 借入   21,529 Views

銀行でお金を借りる場合に、一番気になるのが金利ではないでしょうか?「できるだけ低金利で借りたい!!」誰もがこのように感じるでしょう。それにはできるだけ多くの情報を入手して、各銀行の金利を徹底的に比較することが大切です。

「金利が違うといっても、返済額はそれほど変わらないのでは?」中にはこのように思われる方もおられるかもしれません。しかし実際に支払う利息に大きな差が出ることを考えておかなければいけません。

例えば50万円を借入して、毎月15,000円を返済していく場合、金利18.0%と金利14.5%の銀行カードローンでは、支払う利息はどれくらいの違いが出ると思われますか。なんと54,000円以上の差が出てしまうのです。

たかが数%の差とよく考えずに契約してしまうと、思いもかけない失敗を招くこともあります。

また低金利だからといっても必ずしも利息を減らせるとも限りません。また金利だけに目がいってしまい、その他の条件を無視してしまうと、契約してから後悔してしまうかもしれません。

ここではこのような失敗を事前に防ぐために、銀行カードローンの金利比較に合わせて、金利に関する情報を集めてみました。ぜひとも参考にしていただければと思います。

Sponsored Link

各銀行のカードローン金利比較

まずは、特に人気のある銀行カードローンの金利と借入限度額を比較してみましょう。

大手銀行 金利 借入限度額
三菱UFJ銀行カードローンバンクイック 1.8%~14.6% 10~500万円
三井住友銀行カードローン 年1.5%~14.5% 10~800万円
みずほ銀行カードローン 2.0%~14.0% 200~1,000万円
りそなプレミアムカードローン 3.5%~12.475% 10~800万円
りそなプレミアムカードローン 3.5%~12.475% 10~800万円
東京スター銀行スターカードローン 1.8%~14.6% 10~1,000万円
ネット銀行 金利 借入限度額
住信SBIネット銀行MR.カードローン(プレミアムコース) 1.59%~7.99% 10~1,200万円
住信SBIネット銀行MR.カードローン(スタンダードコース) 8.99%~14.79% 10~300万円
楽天銀行スーパーローン 1.9%~14.5% 10~800万円
オリックス銀行カードローン 1.7%~17.8% 最高800万円
ジャパンネット銀行ネットキャッシング 2.5%~18.0% 10~1,000万円
ソニー銀行カードローン 2.5%~13.8% 10~800万円
イオン銀行カードローン 3.8%~13.8% 10~800万円
セブン銀行カードローンサービス 14.0%~15.0% 10~100万円
じぶん銀行じぶんローン 2.2%~17.5% 10~800万円

一般的に銀行カードローンは消費者金融に比較して低めであるといわれています。
それは「最上限金利」を比較してのことでしょう。

消費者金融の一般的な最上限金利は「18.0%」といわれていますので、表からわかるように全体的に最上限金利が低めの商品が多くなっています。

表を見てもわかりますが、カードローンの金利は一般的に「〇〇%~△△%」というように幅を持たせて表示されています。この場合「○○%」が最下限金利、「△△%」が最上限金利となります。

カードローンの契約金利は、実際に審査を受けてみなければわかりません。あなたの契約金利は、実際に審査を受けてみないとわからないのです。

そこでカードローンの金利を比較する際には「最上限金利が適用される」と思って、最上限金利の低いカードローンを選択するのが賢明な方法となります。

そこで最上限金利が低い銀行カードローンを表から選んでみると、以下の先がおすすめとなります。

  • 住信SBIネット銀行MR.カードローン(プレミアムコース)→1.59%~7.99%
  • りそなプレミアムカードローン→3.5%~12.475%
  • りそなプレミアムカードローン→3.5%~12.475%
  • ソニー銀行カードローン→2.5%~13.8%
  • イオン銀行カードローン→3.8%~13.8%

中でも「住信SBIネット銀行MR.カードローン(プレミアムコース)」の最上限金利「7.99%」が際立って目立ちます。しかしこのカードローンは審査の結果次第では同じカードローンの別プランである「スタンダードコース」に変更される可能性もあります。

  • 住信SBIネット銀行MR.カードローン(スタンダードコース)→8.99%~14.79%

「スタンダードプラン」の最上限金利「14.79%」は他銀行と比較してもそれほど差がありません。
残念ながら最初からプレミアムコースを指定しては申込ができませんので注意しておきましょう。

一方、下記の商品の最上限金利は消費者金融並みとなっています。

  • 新生フィナンシャル カードローン レイク ALSA→4.5%~18.0%
  • オリックス銀行カードローン→1.7%~17.8%
  • ジャパンネット銀行ネットキャッシング→2.5%~18.0%

特にネット銀行は最下限金利が低めの商品が多くなっていますが、やはり最上限金利を比較してみると、大手銀行の商品も魅力的となっています。

最近では取引内容によって金利が優遇される商品も増えています。例えば「住宅ローン利用で店頭表示金利から〇〇%優遇」という感じです。

メインで取引のある銀行、これからメイン行として取引を検討する銀行に、このような優遇制度がある場合もねらい目といえるでしょう。

低金利なのに利息が高くなる!!最小返済額の注意点を理解しよう

カードローンには一般的に「最小返済額」が設定されています。「最小返済額」とはその名の通り、毎月返済しなければいけない最小金額のことです。

また銀行カードローンの場合、一般的には「借入残高」に応じて「最小返済額」も変更される商品設定となっています。

毎月の返済により「借入残高」が減っていくにしたがって「最小返済額」も減っていく仕組みになっています。

以下に先ほど一覧で紹介しました銀行カードローンの最小返済額を借入残高ごとに並べてみました。

大手銀行 借入残高10万円 借入残高20万円 借入残高30万円 借入残高40万円 借入残高50万円
三菱UFJ銀行カードローンバンクイック 2,000円 4,000円 6,000円 8,000 1万円
三井住友銀行カードローン 2,000円 4,000円 6,000円 8,000円 1万円
みずほ銀行カードローン 1万円 1万円 1万円 1万円 1万円
りそなプレミアムカードローン 1万円 1万円 1万円 1万円 1万円
りそなプレミアムカードローン 1万円 1万円 1万円 1万円 1万円
東京スター銀行スターカードローン 5,000円 5,000円 5,000円 1万円 1万円
ネット銀行 借入残高10万円 借入残高20万円 借入残高30万円 借入残高40万円 借入残高50万円
住信SBIネット銀行MR.カードローン(プレミアムコース) 2,000円 4,000円 6,000円 6,000円 8,000円
住信SBIネット銀行MR.カードローン(スタンダードコース) 2,000円 4,000円 6,000円 6,000円 8,000円
楽天銀行スーパーローン 2,000円 5,000円 5,000円 1万円 1万円
オリックス銀行カードローン 7,000円 7,000円 7,000円 1万円 1万円
ジャパンネット銀行ネットキャッシング 3,000円 6,000円 6,000円 1万円 1万円
ソニー銀行カードローン 2,000円 4,000円 6,000円 6,000円 8,000円
イオン銀行カードローン 3,000円 5,000円 1万円 1万円 1万円
セブン銀行カードローンサービス 5,000円 1万円 1万円 1万円 1万円
じぶん銀行じぶんローン 2,000円 4,000円 6,000円 8,000円 1万円

ここで注意しなければいけないのが「最小返済額の違いで金利が低いのに利息総額が増える可能性もある」という点です。

返済方法が「口座振替」といった商品では、毎月「最小返済額」分しか口座から引き落としされません。
このような商品では、ATMなどを利用して繰上返済を行う必要があります。
ただしATMの繰上返済ではATM手数料が発生することもあります。
毎月数百円の負担でも、継続して利用していくと大きな負担となりますので注意しておきましょう。

繰上返済方法は各商品で異なっています。
かならず契約前に確認し、負担のない返済を心がけておきましょう。

金利比較する際の注意点

カードローンでの借入を検討する際、どうしても「低金利」商品に目が映ってしまいます。しかし金利以外の条件にも注意しておかなければ、思いもかけない失敗を招くこともあります。

「金利比較はまず最上限金利から」という金利比較の注意点以外に、考えておくべき条件を挙げてみました。

①いつまでにお金が必要なのか

せっかく低金利の銀行カードローンを見つけても、自分が必要とする日時、時間までに借入できなければ意味がありません。契約から借入までにどれだけ必要なのかを、あらかじめ確認しておく必要があります。

最近ではインターネットを利用した「即日融資」が可能な銀行カードローンも増えています。しかし必ずしも「即日融資」が可能とは限りませんので注意しましょう。

同時にどのような手続きが必要なのか、どのような書類が必要なのかを確認するとともに、不明な点は電話などで担当者に確認するようにしましょう。

②返済時の負担を考えておく

カードローンは借入したら終わりではありません。必ず返済を行う必要があります。そこで注意しておきたいのが、返済時の負担です。

毎月の返済を「口座振替」ではなく「ATM返済」や「口座振込」の場合、一定の手数料が必要となることもあります。毎月数百円の負担でも、長期に渡る返済では大きな負担になることもあります。また返済を行うまでの手間や時間の負担も考えておくようにしましょう。

③必要以上の借入を行わない

そもそも、今借りようとしているお金は必ず必要なものなのでしょうか。一時期の物欲、一時期の欲求により不必要な借入を利用しようとしていませんか。

銀行カードローンを借入した後は、毎月きちんと返済していかなければいけません。しかも利息を含めて、借入した金額以上のお金を返済していかなければいけません。

仮に返済ができなくなると、様々なペナルティが課せられます。状況次第では以後の人生にも大きな影響を与えることもあります。不必要な借入は避け、また借入前には必ず念密な返済計画を立てておくようにしましょう。

いくら低金利のカードローンといっても、借り過ぎは厳禁です。

Sponsored Link

ライター紹介 ライター一覧

若松 貴英

若松 貴英

保有資格:2級ファイナンシャル・プランニング技能士(中小企業主資産相談業務)・AFP(日本FP協会認定)/金融業務検定(法務上級)/銀行業務検定(法務2級・財務3級・税務3級)など。銀行勤務時は融資のスペシャリスト」(悪く言えば「融資しか知らない」)として勤務していました。そのため「借入」に対しる知識や経験には自信があります。