1. 借入DX
  2. 借入
  3. 借入限度額はどのように決められるのか?

借入限度額はどのように決められるのか?

 2023/01/26 借入   33,818 Views
 

金融用語の中に「借入限度額」という言葉があります。「借入限度額」とは「融資限度額」「貸付限度額」とも呼ばれ、借入の際の契約上の設定上限金額を意味します。

一般的なカードローンでは、契約時の利用限度額を指しています。通常は契約時に設定され、利用状況などに問題が無ければ(延滞などを発生させなければ)、借入限度額の範囲内で、自由に、何度でも借入を行うことができます。

住宅ローンや教育ローン、カーローンといった目的型のローン商品では、借入可能金額の上限金額を示す場合もあります。

ただしこのケースでは、借入限度額の範囲内であっても何度でも借入できないのが一般的です。再度借入を利用する場合は、金融機関などに申込を行う必要があります。

それでは、借入限度額はどのように決められるのか?

借入限度額は申込後の審査により決定されます。金融機関独自の審査に合格しなければ、希望する借入限度額で契約できないことになります。審査基準は各社で異なっており、また一般的には公表されません。

希望する借入限度額で契約できるかどうかは、実際に審査を受けてみなければわかりません。

カードローン 金利 借入限度額
プロミス 4.5~17.8% 500万円
アコム 3.0~18.0% 800万円
SMBCモビット 3.0~18.0% 800万円
アイフル 4.5~18.0% 500万円
レイク 4.5%〜18.0% 500万円
ジェイスコア 0.8%〜12.0% 1000万円
三菱UFJ銀行カードローン 1.8%〜14.6% 500万円
三井住友銀行カードローン 年1.5%〜14.5% 10~800万円
みずほ銀行カードローン 3.5~14.0% 800万円
オリックス銀行カードローン 1.7~17.8% 最高800万円
横浜銀行カードローン 1.9~14.6% 1000万円
楽天銀行スーパーローン 1.9~14.5% 800万円
住信SBIネット銀行「Mr.カードローン」 0.99%~14.79% 最高1200万円

借入限度額の上限の目安は「年収の3分の1」という基準です。

これは「改正貸金業法」で定められている「総量規制」という制度があるためです。総量規制の対象下では、金融機関は「年収の3分の1」を超える貸付が禁止されています。

例えば年収600万円の方は、その3分の1である200万円までしか借入を利用できないことになります。当然この200万円には他社借入金額も含まれており、またカードローンの場合は実際に借入を利用していない(借入残高が0)分も計算に含まれますので注意しましょう。

総量規制は金融業者を対象としたもので、銀行などは対象とはなりません。

ただし最近では銀行カードローンでも、この「年収の3分の1」を基準として貸付を制限する先が増えています。つまり「年収の3分の1」は返済可能かどうかのひとつの基準となる意味合いが強い水準なのです。

当然総量規制で制限されるのは、借入限度額の上限でしかありません。

申込者の状況に応じては、この上限を下回る借入限度額でしか契約できないケースもあります。

借入限度額を上げる為には

借入限度額は、一度契約されたら二度と変更されないというわけではありません。契約の際に決められた借入限度額を引き上げるチャンスもあります。

金融機関により異なりますが、利用状況によっては借入限度額の引き上げを柔軟に行う先もあります。借入限度額の引き上げには、まずは健全な利用実績を積んでいくことが大切です。

毎月の返済を確実に履行し、余裕がある際には繰上返済などを行うことで、金融機関への信用度をアップするのです。また、ある程度借入を利用することも求められます。

全く利用が無い状態で、単に「借入限度額を引き上げて欲しい」と要求しても、金融機関側に不安を与えるだけですので注意しましょう。

引き上げることのできる借入限度額は、当然審査で決定されます。ここでも「年収の3分の1」以上の引き上げはできませんので、自分の状況をよく理解したうえで金融機関側に相談するようにしましょう。

借入限度額の類似語

最後に金融用語でよく登場する借入限度額の類似語を説明しておきましょう。中には借入限度額とほぼ同様の意味合いで用いられるものもありますが、不明な点は金融機関の担当者に問い合わせてみるとよいでしょう。

貸出限度額(融資限度額)
借入の際の契約上の設定上限金額(借入限度額と同義)

利用限度額
クレジットカードの利用可能な最高限度額。個人の信用力や利用実績に応じて設定されます。

与信限度額(与信枠)
金融機関が顧客や取引先に対して設定する与信の限度額。「与信」とは「信用を供与する」という意味で、金融業界では、金融機関などの融資供与の意味合いがあります。

クレジットライン
金融機関が取引先の相手側に対して設定する「信用与信枠(取引限度額)」

Sponsored Link

ライター紹介 ライター一覧

若松 貴英

若松 貴英

保有資格:2級ファイナンシャル・プランニング技能士(中小企業主資産相談業務)・AFP(日本FP協会認定)/金融業務検定(法務上級)/銀行業務検定(法務2級・財務3級・税務3級)など。銀行勤務時は融資のスペシャリスト」(悪く言えば「融資しか知らない」)として勤務していました。そのため「借入」に対しる知識や経験には自信があります。