1. 借入DX
  2. カードローン
  3. アコム
  4. アコムをコンビニで利用する方法

アコムをコンビニで利用する方法

 2020/08/17 アコム   9,585 Views

今や、どこにでも見つけることができるコンビニ。消費者金融の各社は大手コンビニと提携を拡大し、顧客獲得を図っています。

アコムでも身近なコンビニで借入や返済を行うことができます。

アコムが対応しているコンビニとその注意点などを見てみましょう。

Sponsored Link

アコムが利用できるコンビニは?

アコムが利用可能なコンビニATMにあ、アコムのロゴが記載されています。ATM本体やATMコーナーの看板に「アコムのロゴ(ステッカー)があるか」を目印にすると良いでしょう。

アコムで借入や返済が利用できるコンビニATMは、以下の3つです。

①セブン銀行ATM

セブン銀行ATMは、セブンイレブンの店舗に設置されていることが多く、またスーパーなどでも設置されている先もあります。

営業時間は0:10~23:50であり、基本は年中無休です。ただし定期点検時間(メンテナンス時間)の「毎週月曜日1:00~5:00」の間は利用することができません。

②ローソンATM

ローソンATMは、ローソンの店舗に設置されていることが多く、またスーパーなどでも設置されている先もあります。

早朝3:00~4:00の間は、定期点検時間(メンテナンス時間)として15分程度利用できない可能性があります。

③イーネットATM

イーネットATMはファミリーマートやローソンの店舗の他、サークルKサンクス・ミニストップ・セイコーマート・スリーエフのコンビニに設置されていることが多くなっています。またスーパーや生協などにも設置されている先もあります。

イーネット(E-net)とは、コンビニATMの保守管理や事務受託業務を主な業務として設立された企業のことです。基本、24時間365日営業していますが、早朝3:00~5:00の間は、定期点検時間(メンテナンス時間)として15分程度利用できない可能性があります。

アコムをコンビニで借入する流れ

アコムをコンビニATMで借入する流れは、概ね次のようになります。

  1. アコムのローンカードをATMに挿入します
  2. 出金(借入)ボタンを押します
  3. 4ケタの暗証番号を入力します
  4. キャッシングする金額を入力し、最後に「円」ボタンを押します
  5. キャッシング金額に誤りがなければ「確認」ボタンを押します
  6. ローンカードが出てくるので受け取ります
  7. 紙幣と明細票が出てくるので受け取ります
エラー表示がされる場合は、次のような理由が考えられます。

一度確認して、それでもわからない場合はアコムの総合カードローンデスク(0120-629-215)に電話で問い合わせてみましょう。

  • 暗証番号が間違っている
  • 利用可能金額が不足している
  • 操作方法が誤っている
  • ローンカードの不具合

アコムをコンビニで利用する際の注意点

アコムをコンビニATMで利用する際の注意点には、次のようなことが挙げられます。

①利用手数料

コンビニATMでは借入・返済ともに、以下の利用手数料がかかります。

  • 取引金額1万円以下→110円
  • 取引金額1万円超→220円

1回の金額はわずかでも、繰り返して利用していると意外と負担に感じます。

②取引単位が異なる場合がある

「アコムATM」「セブン銀行ATM」以外のコンビニATMを利用する場合、取引額の単位が10,000円となり、1,000円単位での借入ができません。

例えば「13,000円」を希望した場合、取引金額は「20,000円」、「26,000円」を希望した場合、取引金額は「30,000円」となってしまいます。不要な借入を行うと、それだけ利息負担が増えてしまうことになります。

③端数の返済ができない

コンビニATMでは硬貨の利用ができません。そのため1,000円未満の入金(返済)ができません。1,000円未満の「端数」に対して利息は発生しませんが、アコムを完済して解約するときなどは、他の方法で端数の残高を完済する必要があります。

また端数分が残っている場合は、個人信用情報機関の情報には「アコムでの借入を継続中」と記録されたままになります。他社での借入を検討している場合には、審査に影響を与えることもありますので注意しましょう。

まとめ

深夜でも営業しているコンビニATMは、急にお金が必要になった場合などに便利に利用できます。ただし店舗によっては利用できない時間等もあります。

取引単位や手数料負担も考慮して、事前に確認して利用するようにしましょう。

Sponsored Link

ライター紹介 ライター一覧

若松 貴英

若松 貴英

保有資格:2級ファイナンシャル・プランニング技能士(中小企業主資産相談業務)・AFP(日本FP協会認定)/金融業務検定(法務上級)/銀行業務検定(法務2級・財務3級・税務3級)など。銀行勤務時は融資のスペシャリスト」(悪く言えば「融資しか知らない」)として勤務していました。そのため「借入」に対しる知識や経験には自信があります。