1. TOP
  2. 学資保険以外の選択肢
  3. 教育資金はどうやって貯める?賢い教育資金の貯め方

教育資金はどうやって貯める?賢い教育資金の貯め方

 2018/03/17 学資保険以外の選択肢   16,874 Views

お子様の教育資金はどうやって貯めますか?と聞かれた時、一度は検討するのが学資保険ではないでしょうか。

しかし、学資保険を利用している方のなかには、大学にはいるまでに200万円~300万円くらい用意しておけばいいだろう、と漠然とした考えの方も少なくありません。結果、教育資金が足らずに希望の進路をあきらめなくてはいけない子も出てくるわけです。

教育資金はどうやって貯めるのでしょうか?また、賢い教育資金の貯め方にはどんな方法があるのでしょうか?

Sponsored Link

教育資金はどうやって貯める?

教育資金をどうやって貯めたらいいのか、具体的にどこからはじめたらいいのかわからない方も多いと思います。まずは教育資金がどのくらいかかるものなのか、その目安について知っておきましょう。

教育資金の目安は?

まずは漠然とこどもを1人育てるには1,000万円必要らしい、なんて言われていますが、いくらかかるかはその子の進む進路によって違ってきます。

具体的な目安となるのが文部科学省がまとめた幼稚園~高校の学習費の調査です。

幼稚園3歳から高等学校第3学年までの15年間の学習費総額

区分 学習費総額 合計
幼稚園 小学校 中学校 高校(全日制)
➀すべて公立   682,117円 (公立)   1,934,173円 (公立)   1,433,090円 (公立)   1,351,336円 (公立) 5,400,716円
(公→公→公→公)
➁幼稚園だけ私立 6,163,984円
(私→公→公→公)
➂高校だけ私立 7,159,185円
(公→公→公→私)
➃幼稚園及び高校が私立   1,445,385円 (私立)   9,164,628円 (私立)   3,979,521円 (私立)   3,109,805円 (私立) 7,922,453円
(私→公→公→私)
➄小学校だけ公立 10,468,884円
(私→公→私→私)
➅すべて私立 17,699,339円
(私→私→私→私)

※文部科学省 平成28年度子供の学習費調査 結果の概要より

これをみるとわかりますように、進路によって必要な教育費がかなり違ってくることがわかります。正直、こうして表にしてみると高校まででも結構かかるんだな…と感じた方は少なくないと思います。では、大学の費用はどうでしょうか。

在学中にかかる授業料や施設設備費等の目安

国公立大学 私立大学文系 私立大学理系 私立医歯系(6年)
入学金(初年度のみ) 282,000円 234,763円 256,208円 1,013,054円
授業料 535,800円 758,854円 1,071,560円 2,896,848円
施設設備費 157,246円 190,565円 883,026円
初年度合計 817,800円 1,150,863円 1,518,333円 4,792,928円
4年間合計 2,425,200円 3,899,163円 5,304,708円 23,692,298円

参考資料:文部科学省「国公立大学の授業料等の推移
文部科学省「平成28年度私立大学等の入学者に係る初年度学生納付金平均額の調査結果について
※ここでは単純に4年間=4倍(6倍)として計算しているが、大学によっては学年により授業料等が変わるところもある
※医歯系は6年制と4年制があるが、ここでは6年制で計算

大学の学費は入学金や授業料だけではありません。表にもありますが、学習や研究の内容により施設設備の利用費用や、記載していませんが実験実習費や課外活動費、また通学費などもかかってきます。つまり、ここに載せている額は最低限かかる額というわけですね。

また、今あげたのは教育資金ですが、大学がもしも自宅外通学、つまり一人暮らしとなった場合には仕送りが必要になります。日本政策金融公庫の「教育費負担の実態調査結果(平成30年2月14日発表)」によりますと、自宅外通学者への仕送り額は年間平均93.0万円(月額7.7万円)、自宅外通学をはじめるための費用の平均は37万円となっています。

もし幼稚園から大学まで、すべて公立でいったとしても、540万円+242万円で800万円弱です。しかし、実は私立大学に通う大学生は全体の75%ほど。4人に3人は私立大学なんですね。また、文部科学省の調査によりますと、私立の幼稚園に通う児童の割合は幼稚園全体の82.7%なのだそうです。

そのため、幼稚園と大学が私立(文系)とすると616万円+390万円で1,000万円強になります。やはり一般的に1,000万円程度はかかるわけですね。

教育資金はいくら貯める?目標額を設定する

だいたいの目安を知ったところで、教育資金がいくらいるのか?具体的に目標額を設定することが必要です。しかし、

「中学や高校も私立に行ったら…」
「もしかして医大に行きたいっていうかもしれないし…」
「大学院に進みたい場合は…」
「留学したら費用どうしよう」

と考え出すときりがありません。

確かにどのような進路を選んでもいいように用意できれば一番いいかもしれませんが、現実的には難しい方がほとんどだと思います。

一般的に大学の資金として考えた場合、子供1人につき300~500万円を目安に用意すると言われています。国立大学から私立理系まではこの範囲で収まりますね。ただし、大学時代に下宿をする可能性がある場合や中学から私立を受験させたいなどといった場合には、それより多く資金を用意しておく必要があります。

全額準備できればそれにこしたことはありませんが、なかなか難しい方も多いと思います。足りない部分は奨学金を利用したり、その時点の家計から捻出することができるようある程度の貯蓄をしておきたいですね。

ちなみに、「いつから貯め始めるか?」とお思いの方は、「今から」すぐに貯め始めましょう。

教育資金とはいつまでに用意するのか?

ではこの教育資金をいつまでに貯めていけばいいのでしょうか。一般的に、やはり教育費が最もかかるのは大学受験からの4年間です。そのため、そこに照準を合わせて貯めていくことを考えましょう。

ただし0歳~18歳までの間でお金を貯めやすいのは、こどもが10歳になるまでです。

なぜ10歳なのか?といいますと、子供が小学校高学年になれば部活や塾など学外活動にかかる費用が増えてきます。さらに中高生になると携帯代や食費、おこづかいや衣服代などこれまで以上にお金がかかる項目が増えてきます。

そのため、10年を目標にできる限りの額を貯金をしていくことをおすすめします。

子供の年齢から逆算し、目標額を貯めるには月々いくら貯めていく必要があるのか算出しましょう。

また、中学受験をさせたいなど、はじめから私立に通わせたいという希望がある場合には、より早めの準備が必要です。

子供2人の場合の教育資金の貯め方

子供1人につき1,000万円、だとすると、子供が2人、3人といる場合には2,000万円、3,000万円必要なの…!?と思った方は少なくないと思います。子供は増えても親は増えませんからね。

それぞれのお子さんのための教育資金を貯めていく必要があります。

お子さんが1人の場合はゆっくりコツコツと貯めていくのでもいいかもしれませんが、2人、3人いる場合には1人目の教育資金を早く貯めて、やはり家計の支出の少ない小学校高学年までの間にできるだけの額を貯められるようにしましょう。

賢い教育資金の貯め方は?

教育資金の貯め方にはいろいろな方法があります。

  • 学資保険
  • 貯金
  • 運用
  • 終身保険

運用には株取引など勉強が必要なものから投資信託など比較的初心者でもかんたんにできるものまであります。しかし、運用には多かれ少なかれリスクがともないますし、失敗してしまえばこどもが望む教育を受けさせてあげられない可能性もあります。

ではどうやって教育資金を用意するのか?賢く貯蓄していくための方法をいくつか紹介します。

子供が生まれた時点から2万円ずつコツコツ貯金

すぐにできる教育資金を貯める方法としてあげられるのが、生まれたときからコツコツ貯金をしていくことです。18歳の大学受験時までに大学資金を確実に用意すると考えると、17歳までに用意できていれば安心ですね。

私立文系の場合の4年間合計はだいたい400万円程度ですので、17年(204ヶ月)で割ると

400万円÷204ヶ月=19,607円/月

となります。ちなみに、500万円貯めたい場合は

500万円÷204ヶ月=24,509円/月

となりますので、400万円貯める場合は月に2万円、500万円貯める場合には月2万5千円程度貯めるという計算になります。子供が小さいうちのほうが貯めやすいですから、小さいうちはもう少し月々多めに貯金してみてもいいかもしれませんね。

生まれてからの児童手当を全額貯金する

おすすめなのは児童手当を全額貯金していくという方法です。

児童手当は現在、所得制限限度額にかからない場合には以下のような額が支給されています。

支給対象児童 1人あたり月額
0〜3歳未満 15,000円(一律)
3歳〜小学校修了前 10,000円(第3子以降は15,000円※)
中学生 10,000円(一律)
所得制限の場合 5,000円

※「第3子以降」とは、高校卒業まで(18歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の養育しているお子さんのうち、3番目以降

児童手当の額をもらいはじめからずっと貯金した場合、中学卒業までで約200万円(3人目以降は250万円)です。

大学用の資金としてももちろんですが、高校で私立に進学した場合や大学受験時の予備校の費用などにあてることもできますね。そうした際にも利用できるよう、預け先は他の貯蓄とは分けておいていざというときに使えるようにしておくこともおすすめです。

自動積立定期預金で強制的に貯める

給料から天引きで貯金に回す自動積立定期預金にすれば、自動的にお金がたまっていきます。お金があると使ってしまう、コツコツした貯金が苦手という方に最適な貯め方です。学資保険ほどの強制性はありませんが、学資保険よりも融通がきくし、途中で給料が上がったり下がったりしたときに額の調整もしやすいです。

残ったお金を預貯金にするのはNG!

「貯金はできるときにする」という考えはNGです。まずはできる額での貯金を優先し、残ったお金で生活費をやりくりするようにしましょう。

学資保険+貯蓄

教育資金を貯める方法として多くの方がまっさきに思い浮かべるのがやはり学資保険ですね。学資保険には親の万が一の事態にも教育資金を確保できるようなしくみになっています。

ただし、メリットもあればデメリットもある商品でもあります。デメリットのことも考えますと、学資保険だけ、と一つに頼るのではなく何かあった時に対応できるよう併せて以上にあげたような貯金をしていくことが教育資金の貯め方としてはおすすめです。

まとめ

教育資金はトータルの額だけみてしまうと気が遠くなりそうな額ですが、日々のコツコツした努力でも貯めていくことができます。

どうやって貯めようか?
いつから貯めようか?

と考えているのであれば、いますぐに貯蓄をはじめましょう。繰り返しますが、こどもが小さいうちのほうが支出は少なくお金は貯めやすいです。

必要な資金はいくらなのか?
いつまでに必要なのか?
それには月々いくら貯めていけばいいのか?

賢く教育資金を貯めていくには、まずは明確な目標と計画が必要です。収入は常に安定しているとは限りませんから、何かあった時のために対応できるよう、早めに準備を進めておきましょう。

Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

学資保険まるわかり辞典の注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

学資保険まるわかり辞典の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 学資保険以外の選択肢