コンビニで使えるデビットカード

![]() 審査なし・年会費無料 口座維持費や年会費などは無料。 |
![]() 審査なし・年会費無料 10通貨対応!利用履歴はスマホアプリでチェック |
![]() 審査なし・年会費無料 WAONも一体化しているので便利 |
コンビニなどで少額決済の際、どうやって支払っていますか?電子マネー、クレジットカードで購入している方もいるでしょう。
まだまだ現金派の方も多いのではないでしょうか。コンビニでのおすすめ決済方法に、今ならデビットカードがあります。
少額決済でも使いやすく、銀行口座から即時決済のため大変現金に近い感覚で使えますよ。現金を持たずにデビットカードだけ持ってコンビニに身軽に出かけましょう!
![]() 審査なし・年会費無料 口座維持費や年会費などは無料。 |
![]() 審査なし・年会費無料 10通貨対応!利用履歴はスマホアプリでチェック |
![]() 審査なし・年会費無料 WAONも一体化しているので便利 |
Contents
JCBデビットはコンビニで使える?
コンビニで使えるのは国際ブランドデビットです。JCBデビットももちろん対応しています。ポイント還元率が高めのJCBなら、毎日利用することが多いコンビニでもお得になりますね。
ゆうちょ銀行などのJ-Debitは一部コンビニでしか使えない!!
国際ブランドではない日本独自のJ-Debitは、ごく一部の銀行で限定されたコンビニの決済にしか使えません。
ローソンではゆうちょ銀行、東和銀行、島根銀行、西京銀行と多くの信用金庫でJ-Debit決済を受け付けています。ただし、24時間対応ではないので利用前に使える時間帯を確認しておきましょう。
J-Debitの加盟店検索の項目には、スーパー・コンビニとあります。しかし全国展開している大手コンビニは加盟店になっていません。ローソンでの決済が可能なのは、例外と考えておいたほうがよさそうです。J-Debitは、加盟店が少ないためあまり定着しなかったシステムです。銀行口座から決済したいなら、VISAまたはJCBのブランドデビットを利用しましょう。
コンビニでデビットカードを使ってタバコを買える?
換金性のある商品を、クレジットカードやデビットカードで払うことができないといわれています。
はがき、切手などが対象になります。タバコの場合は、クレカ払いが可能です。デビットカードはレジでの処理はクレジットカードの1回払いと同じなので、タバコを購入することができます。
クレジットカードやデビットカードを使うと、加盟店が手数料を払う必要があります。タバコはもともと利益率が低く、そこで手数料を払うと利益が大変少なくなってしまうのです。
そのため、以前は小規模なコンビニではクレカ払いができなかったり、カートン数に制限がかかっていたりしました。ただ、大手チェーンのコンビニを中心に、デビットカードでの支払いOK、個数やカートン数の制限なしとなってきています。
どんなコンビニがデビット支払いを受け付けている?
ローソン
Visaデビットのタッチ決済(payWave)にも対応しました。もちろんVisaデビットだけでなくJCBデビットでも決済可能です。
セブンイレブン
デビットカードでの支払いを受け付けています。ただし、公共料金、通信販売等収納代行サービス、指定外のインターネット収納代行サービス、切手、印紙、はがき(年賀状の印刷で、はがき代金は不可だか印刷代金は可)などがデビットカードでの支払いは不可です。
ファミリーマート
デビットカードでの支払いは可能です。ただし、公共料金、切手、はがき、ゴミ処理券などデビットカードで決済できないものもあります。
サークルKサンクス
2018年11月30日で、サークルKサンクスの関連サービスは終了しています。
ミニストップ
デビットカードでの支払いは可能です。ただし、金券類などはデビットカードで支払えません。
などの大手コンビニは、いずれもデビットカードでの支払い可能です。これ以外のコンビニでも、もちろんデビットを受け付けているところはあります。
「このコンビニでデビット使えるかな?」と気になったら、レジカウンターのブランドステッカーを確認しましょう。VISAデビットをお持ちならVISAのステッカー、JCBデビットをお持ちならJCBのステッカーがあれば決済に使えます。
コンビニでのデビットカードの使い方
コンビニによって多少対応は違うものの、デビットの使い方はほぼ同じです。とっても簡単ですから、これからはキャッシュレス生活を堪能できますよ!
1.レジに購入する商品を持って行く
2.デビットで支払うことを伝え、カードを提示
「VISAで」「JCBで」とブランドだけを言いましょう。
ブランドデビットのレジ操作は、クレジットカードと同じになるので、ブランドを伝えればOKです。
「デビットカードで」というとJ-Debitと間違われやすく混乱を招きます
3.暗証番号入力を求められれば、入力する
コンビニや金額によっては、サインなし、暗証番号入力なしで購入できる場合もあります
コンビニでクレカやデビット払いにすると、レジでの処理時間がかかり、さらにサインをして控えを受け取って…など「時間がかかるのでは?」と思ってしまいます。
しかし、少額の場合はサインや暗証番号なしで決済完了となるので、大変スピーディーです。小銭を探して、あるいはおつりにたくさん小銭を渡されて、もたつくこともありません。
サインレスで購入できる金額は?
セブンイレブン
10,000円以下の支払いにはサインが不要です。
ローソン
10,000円未満の支払い額なら、サインまたは暗証番号は不要です。
ファミリーマート
4,000円以上の支払いならサインが必要です。
ミニストップ
10,000円未満の支払いは、サインが不要です。
デビットカードをコンビニATMで入金や出金に使える?
デビットカードを使って、コンビニ設置のATMで入金や出金はできるのでしょうか?デビットカードを使ってATMで出金できるのは、海外の現地通貨引出のみです。日本国内では利用できません。
ただし、キャッシュカードと一体型のデビットカードなら、キャッシュカードとしての利用で出金は可能です。
また、入金も銀行口座への入金となるので、キャッシュカードとしての利用や振込によって行うことになります。発行銀行によって提携コンビニのATM利用をするなら、手数料がかからないなどお得な入金方法もあります。普段よく利用するコンビニと、デビットカードの関連を調べておくと使いやすいでしょう。
コンビニで使うのにおすすめのデビットカードはコレ!
頻繁にコンビニで買い物する方がどんなデビットカードを選ぶとよいのか、おすすめカードをご紹介します。いずれも加盟店なら利便性は変わりません。ポイント還元を中心に見ておきましょう。
セブン銀行デビットカード(JCB)
セブン銀行が発行なので、もちろんセブンイレブンでの利用でポイントがアップします。通常は0.5%、セブンイレブンの利用では3倍の1.5%です。
7&iグループでも還元率は1.0%と高くなります。nanacoポイントが貯まるので、セブンイレブンをよく使う方、nanacoポイントを貯めている方におすすめです。
楽天銀行デビットカード(JCB)
コンビニとの提携などがあるデビットではありませんが、通常のポイント還元が1%なのでお得です。利用するコンビニがいつも決まっているわけでないという方にもおすすめです。
楽天銀行のデビットカードはVISAなら年会費がかかりますが、JCBは永年無料です。ただし楽天Edyのチャージには利用できません。(楽天デビットのVISAなら可能)
りそな銀行デビットカード
ポイントは0.5%なので特筆するほどではありませんが、payWaveが搭載されているので、スピーディーな決済が可能です。
北國銀行デビットカード(Visa)
地方銀行のデビットカードで、唯一ETCカードが発行できます。(デビットカードとは別カード)タッチ決済も可能です。クラシックなら還元率は0.5%、ゴールドなら還元率は1.0%となります。
デビットカードをコンビニで購入できる?
コンビニで、決済に使えるプリペイドカードは販売されています。ネット専用のもの、ポイントカード付きのものなどを選べるようになっています。プリペイドカードは、先にチャージしておくシステムですが、購入時にその金額を支払うことでチャージされることになる使い切りタイプなどもあります。
デビットカードは銀行が発行するものです。そのため、プリペイドカードのようにコンビニで買えるデビットカードはありません。
デビットカードを使って公共料金をコンビニで払える?
デビットカードを使って、コンビニで公共料金を支払うことはできません。公共料金の引き落としによる支払い(月次決済)をできないデビットカードもあります。
まとめ
デビットカードをコンビニで利用すると、決済のスピーディーさに驚くはずです。少額決済ならサインなし、暗証番号入力なしでの利用が可能なためです。
コンビニでは少額での利用になることがやはり多いですよね。
電子マネーでのかざす決済方法よりもスピーディーと感じる方もいます。
またサインや暗証番号の入力を求められる場合も、小銭が出やすい現金での買い物よりもすっきりとしていますよ。
コンビニは利用回数が多いところですから、これまでデビットカードを使っていなかった方も、決済方法をぜひじっくり検討してみてください。